アートノードに関連するイベントなどの取材記事です。
2017.11.09
2017年11月5日は、アーティスト藤浩志さんが部長を務める「ワケあり雑がみ部」の初回活動日でした。この日は17名の方が集まって、活動をスタート。 藤さんによるガイダンスと自己紹介後、そ…
2017.10.04
「福祉とアートとあれこれ」をテーマに、エイブル・アート・ジャパンの武田和恵さんと、一般社団法人NOOKの瀬尾夏美さんがマスターを務めたサロンの報告
2017.09.28
仙台藝術舎/ creek アトリエを会場として開催した、ふたりの美術家によるトークイベントのレポート(関本欣哉)
出演:岡本光博(美術家、「KUNST ARZT」主宰)× タノタイガ(美術家)
2017.09.23
仙台藝術舎/ creek アトリエを会場として開催したトークイベントのレポート(関本欣哉)
出演:Chim↑Pom(アーティストコレクティブ)
2017.09.07
トークイベント「台湾のインディペンデントシーン、進化するリトルプレス」は、台湾と東京からゲスト4人を迎えておこないました。 近年、台湾では新しい本屋がつぎつぎとオープンし注目されています…
2017.09.12
認定向山こども園を会場として行われた、幼児教育とアートがテーマのトークイベントのレポート(千田優太)
出演:佐貫巧(アーティスト)× 沼尾大伸(園認定こども園三沢第一幼稚園)×木村創(認定向山こども園)
2017.09.16
SARP仙台アーティストランプレイスを会場として開催した、ふたりの作家によるトークイベントのレポート(小岩勉)
出演:金川晋吾(写真家)× 西澤諭志(写真家・映像作家)
2017.09.16
萬次郎風スケッチ大会のレポートです。
2017年9月16日(土)13:30-16:00
講師: 伊達伸明
会場:トークネットホール仙台(仙台市民会館)
2017.08.31
TRAC東北リサーチとアートセンターで行われたワークショップ「祈りの祭り 100年前の仙臺七夕をつくり愉しむ」のレポート(3.11オモイデアーカイブ)
2016.11.22
ベルリン市内のおすすめアートスポットや領域横断的な作品、アートと社会をつなぐ様々なプロジェクトについての紹介と、コンテンポラリー・ジュエリーの歴史やコンセプトについてお話いただきました。
2016.11.20
11/3に開催した「TALK岸野雄一」のレポート記事。公共空間を利用したイベントや町内会での催しのアクシデンタルなおもしろさと、その可能性についてお話いただきました。トーク後は、和モノDJで会場が大盛り上がり!
2016.11.21
「アートプロジェクト」という言葉が日本で使われ始めた80年代からその先駆けとなる活動を行ってきたアーティスト川俣正さんにお話を伺いました。
2016.08.16
発表会前日の8月6日(土)、せんだいメディアテーク7階で参加者の高校生たちによるプレ発表会が行われました。考えてきたアイデア、企画をより深めていく作業が行われました。
2016.08.21
いよいよ本番。工夫をこらした4チームの発表が行われました。発表の後には第二部として、校長の森村さんと教頭の鷲田さんがゲージツについて語り合いました。
2016.11.21
せんだいメディアテーク学芸員・清水建人が、森村校長から参加者に向けて投げかけられた言葉を通して、「青少年のための生きる技術としてのゲージツ学校」を振り返りました。
2016.07.25
写真家・志賀理江子さんのアトリエを訪問するバスツアーを行いました。国際的な活動をしている志賀さんの考え方や、具体的な制作手法ついてのお話を伺ってきました。
2016.06.08
市内の高校生の皆さんほか23名が参加した、ゲージツ学校の第1回目。概要説明などを受けた後、参加者たちは一番町の閉店したナイトクラブを見学しました。