2022.08.04
「展示で雑がみ部」始めました!雑がみ部員さんがこれまで制作した作品を個展形式で紹介します|Vol.1 Hiro Ito|8月8日(月)まで
2022.07.29
貞山運河の渡し船と新浜フットパス2022|2022年8月7日 10:00−12:30|参加費 200円|定員 40名|要事前申込み
2022.07.29
フランスを拠点に国際的に活躍するアーティスト川俣正が仙台市沿岸部で展開するプロジェクト「仙台インプログレス」。今年度は橋のスタディとして《フローティングブリッジ》を制作します。
2022.07.26
7月のワケあり雑がみ部が、8(金)、9(土)で開催されました。 今年度最後ということもあってか、たくさんの部員さんがきてくれました。ありがとうございます! みなさん他の部員さんが作っている作品に興味を…
2022.06.15
6月のワケあり雑がみ部が、10(金)、11(土)で開催されました。 今週はたくさんの部員さんが来てくれましたよ。満員御礼です! また、11日の後半には、部長の藤さんがサプライズ登場! 久しぶりのリアル…
2022.05.19
東日本大震災から11年と2日が経った3月13日(金)。 book cafe 火星の庭で「中動態の映像学がはじまるまで」トークが行われました。 登壇者は、映像学者の青山太郎氏、映像編集者の鈴尾啓太氏、「…
2022.05.24
5月13日(金)、14日(土)から2022年度「ワケあり雑がみ部」の活動がスタートしました! 久しぶりに会う部員さんたちは、制作しながらもおしゃべりの声もとても弾んでいるようでした。 また、今年は3年…
2022.04.28
「ワケあり雑がみ部」の活動の再開にともない、「雑がみ収集所」を期間限定で設置します。 回収した雑がみは、「ワケあり雑がみ部」の活動に使用します。雑がみは小さくても、1個からでもOKです! 【収集につい…
2022.04.25
演劇教育は大きく分けて2つの側面を持っています。演劇的手法を用いた教育(主にコミュニケーション教育)と、演劇そのものを通じて人を育む教育(主に表現教育)です。 私は両方に携わってきましたが、2020年…
2022.04.21
ワケあり雑がみ部のガイドブックが完成しました! 活動の始め方や地域でおこなわれた活動の事例、作品例などを紹介しています。ガイドブックは、せんだいメディアテークにて配布予定です。 *数に限りがありますの…
2022.04.11
「アートノード」の情報誌、「アートノード・ジャーナル」9号を発刊しました! 今号では、東北各地で開催された現代アートの展覧会について、総勢13名の方々に執筆いただいたレビューを掲載しています。各地域で…
2022.04.11
「あたたかい夜」 2021/紙、色鉛筆、鉛筆、透明水彩、アクリル、ジェッソ/354×253.5cm photo:Koiwa Tsutomu ジャーナル9号では、作家・門眞妙さんの作品を掲載しています。…
2022.04.11
2022年4月7日、貞山運河や松林、湿地などを一望できる作品《新浜タワー》の完成を祝い、ご協力いただいた地域の方や、沿岸部で活動する方々を招いた、お披露目会がおこなわれました。 セレモニーでは、郡和子…
2022.03.28
“たまり場”、つまりは協働スタジオやシェアスペース、居酒屋や喫茶店などを含めた、“人が集まる場所”をどうやって、より良く継続し、タフに在り続けることができるのかをテーマに据え、「タフに在りつづける“た…
2022.03.18
2022年1月29日に喫茶frameにて美術家のみはらかつお、写真家の伊東卓、聞き手に高倉悠樹を迎え、アートノードTALK「過去を視る 過去を想う」が行われた。 みはらかつおさんは「千年…
2022.03.10
木版画と人形劇を通して、社会と関わり合いながら表現活動をされてい る3組の方々にご登壇いただき、作ることと社会の関係や可能性につい てお話しいただいた。 まず中村友紀さんに<A3BC>の活動を写真を交…
2022.03.01
TALK 「中動態の映像学がはじまるまで」 日程:2022年3月13日(日)18:00〜19:30 出演者:青山 太郎 鈴尾 啓太 北野 央 会場:book cafe 火星の庭 定員:1…
2022.03.04
みなさん、近ごろどう過ごしていますか? 「インタビューズーズー」は、2021年の今、街に暮らす人々の様々な声をお届けする配信番組です。 新型コロナウイルス感染症の流行により様々な日常が変わるなかで、み…
2022.02.18
川俣正/仙台インプログレス 資料展 フランスを拠点に国際的に活躍するアーティスト川俣正が仙台市沿岸部で展開するプロジェクト「仙台インプログレス」の資料展を開催。2017年から2020年にかけての制作の…