2016.11.20
11/3に開催した「TALK岸野雄一」のレポート記事。公共空間を利用したイベントや町内会での催しのアクシデンタルなおもしろさと、その可能性についてお話いただきました。トーク後は、和モノDJで会場が大盛り上がり!
2016.08.26
2016年10月2日(日)16:00〜19:00 せんだいメディアテーク1階 オープンスクエア 参加無料
ファシリテーター:鷲田清一(哲学者、せんだいメディアテーク館長)
2016.09.15
2016年11月3日(木・祝)17:30~18:30(トーク)、18:45〜20:30(DJ) 仙台市営地下鉄東西線 国際センター駅2階
出演:岸野雄一(スタディスト)
2016.09.22
「アートノード」の情報誌「アートノード・ジャーナル」0号を発刊しました! 表面は漫画家いがらしみきおさんによる書き下ろしマンガ。 中面には事業の紹介などを掲載しています。 メディアテーク館内のほか、仙…
2016.11.21
「アートプロジェクト」という言葉が日本で使われ始めた80年代からその先駆けとなる活動を行ってきたアーティスト川俣正さんにお話を伺いました。
2016.06.01
2016年7月27日(水)19:00-20:30 仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」2階 入場料:500円
川俣正(アーティスト) 聞き手:五十嵐太郎(東北大学大学院教授)
2016.08.16
発表会前日の8月6日(土)、せんだいメディアテーク7階で参加者の高校生たちによるプレ発表会が行われました。考えてきたアイデア、企画をより深めていく作業が行われました。
2016.08.21
いよいよ本番。工夫をこらした4チームの発表が行われました。発表の後には第二部として、校長の森村さんと教頭の鷲田さんがゲージツについて語り合いました。
2016.11.21
せんだいメディアテーク学芸員・清水建人が、森村校長から参加者に向けて投げかけられた言葉を通して、「青少年のための生きる技術としてのゲージツ学校」を振り返りました。
2016.07.25
写真家・志賀理江子さんのアトリエを訪問するバスツアーを行いました。国際的な活動をしている志賀さんの考え方や、具体的な制作手法ついてのお話を伺ってきました。
2016.06.08
市内の高校生の皆さんほか23名が参加した、ゲージツ学校の第1回目。概要説明などを受けた後、参加者たちは一番町の閉店したナイトクラブを見学しました。
2016.11.21
このゲージツ学校は、高校生のみなさんが、街の新たなアートの空間を構想し、その場所のデザインや活動内容を計画するものです。ゲージツ学校の講師をつとめるメディアテーク館長の鷲田清一が、仙台の高校生を中心とした若い皆さんにむけて説明します。